About 土地家屋調査士について
About
HOME//土地家屋調査士について
「土地家屋調査士」を
ご存知ですか?
土地家屋調査士とは、土地・建物の表示に関するスペシャリストです
「土地家屋調査士」とは、法務大臣の認定免許を取得した不動産登記法の表示部門の専門家です。
ここでは、一般的にはあまり馴染みのない「土地家屋調査士」について、簡単にご説明いたします。
-
土地家屋調査士の基本
土地家屋調査士の役割、仕事内容、取り扱う登記について、基本的な内容をご説明します。
どんなときに活躍する人?
家を新築・増築したり、土地の利用状況(地目)を変更したり、土地を分割して売買したりする際には、必ず不動産登記の「表示に関する登記」を行う必要があります。
その登記を専門的かつ独占業務として活躍するのが土地家屋調査士です。
また、最近では、土地の境界紛争や建物の相続問題も増えており、土地家屋調査士の仕事がその解決に役立つケースも多くあります。
土地・建物を所有する人たちにとっては、土地家屋調査士とは必要不可欠な存在です。 -
どんなことをしているの?
不動産登記法の表示部門の専門家として、登記簿の表題部の登記を業としています。
表示部門とは、登記簿の上に書かれた「表題部」を指し、土地家屋調査士がその内容として所有権の保存や抵当権を設定していきます。
表題部には、土地の場合は〈所在、地番、地目、地積など〉を明記し、建物の場合は〈所在地番、家屋番号、種類、構造、床面積〉を明記して、その不動産の内容を第三者に公示する目的があります。
「登記簿」は、土地家屋調査士が法務局に申請して初めて完成するものなのです。 -
取り扱う登記は?
土地家屋調査士が主に取り扱う登記は、下記のとおりです。
●土地地積更正登記
土地の面積を実測面積に正します。
●土地分筆登記
土地を2つ以上の土地に分割します。
●土地合筆登記
2つ以上の土地を1つの土地にします。
●建物表題登記
建物を新築したときに行います。
●建物表題部変更登記
建物を増築などしたときに行います。
●建物滅失登記
建物を取り壊したときに行います。